リフォームで理想の住まいを手に入れよう
家族が安心して暮らせるバリアフリーリフォーム
リフォーム工事は、家をバリアフリーにするために行われることも多いものです。
バリアフリーという言葉の意味は、障壁を取り除くということですが、リフォームをする時に使われる場合、この障壁はお年寄りや体に障害がある人などが生活する上で邪魔になるもののことです。
例えば、家の中に段差があると足が弱ってきたお年寄りなどはつまずいて転ぶ危険性があります。
そこで、リフォーム工事によって家の中の段差をなくすと、転んでケガをするリスクを減らせることが期待できます。
また、高齢者になってくると家の中での移動もスムーズにできなくなる場面が増えてくることが多いので、階段やトイレ、お風呂の中などに手すりを付ける工事をしておくと安心です。
その他に、家族が車椅子を使うことになってしまった場合などには、家の中で車椅子に乗ったまま移動ができるように通路の幅を広げるといった工事を行うこともあります。
リフォームで段差をなくしたり手すりを設置するとお年寄りなどが家族の手を借りなくても安全に暮らせる可能性が高くなるため、このような工事を積極的に利用すると良いでしょう。
ライフスタイルに合わせてリフォームしよう
家やマンションを購入しても、そのままの状態でずっと住み続けるとは限りません。
購入後に子どもが生まれるなど家族が増えることもあれば、逆に子どもが独立して子ども部屋が不要になることもあります。
親や自分が高齢になって、段差をなくしたりトイレを広げるといったリフォームが必要になることもあります。
ライフスタイルに合うようにリフォームし、そのときその時の状況に従って心地よく暮らしたいものですね。
家を建てたときの住宅メーカーや工務店、マンションの販売会社などに、具体的なリフォームの内容を相談してみましょう。
家を施工した会社なら図面などのデータを持っていることも多いので、柱や筋交いの位置に合わせて効率よく間取りを変えたり手を加える提案をしてくれます。
ただし柱の場所を変えるなど大きな変更はできないので、家を建てたり購入する時は、今後のライフスタイルの変化を考えておきましょう。
いろいろな変化や変更に合わせて間取りを変えられるように設計しておくと、リフォームのときにも便利です。